国道425号線・2011年台風12号災害調査
じゃこうねずみのブログ
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
国道425号線・2011年台風12号災害調査
2011年の台風12号により、
国道425号線のR169~R168間が通行止
(災害関連車両専用のため一般車通行禁止)
となっていましたが、
それが解除されたのでR425を通って
十津川村まで行ってきました。
国道425号線・明神池 posted by (C)jyakou
これはこの日の明神池(上北山村)です。
いいツーリング日和でした。

国道425号線・災害調査-1 posted by (C)jyakou
4トン超通行不可の規制は出ていますが、
バイクなので問題なしです。

国道425号線・災害調査-2 posted by (C)jyakou

国道425号線・災害調査-3 posted by (C)jyakou
上北山村から白谷トンネルに向かう途中です。
水が集まる場所はかなり酷いことになっていたようです。
道の上にも落石が結構あったように伺えましたが、
今は除去・道路の隅に追いやられているような状態でした。
さすが災害関連車両が通行していただけのことはあります。

国道425号線・災害調査-4 posted by (C)jyakou

国道425号線・災害調査-5 posted by (C)jyakou
白谷トンネル手前(上北山村側)です。
こちらも水(土石流)が集まり、大きな被害を出していたようですね。
路肩崩落しているので、アスファルト外のところを
少し通っていく必要があります。
その時鉄板をまたぎます。4トン制限の理由はそこなのかも。

国道425号線・災害調査-6 posted by (C)jyakou

国道425号線・災害調査-7 posted by (C)jyakou

国道425号線・災害調査-9 posted by (C)jyakou
白谷トンネルを超えて十津川村に入ってもなお
水の集まるような場所は被害が目立っている感じでした。
路面に落石とかはほぼ無く、通行には支障はありませんが、
災害直後は相当酷い路面状態だったんでしょうね。

国道425号線・災害調査-8 posted by (C)jyakou
白谷トンネル~R168において目立ったのが
このような上から何か当たってへこんだようなガードレール。
ここだけじゃなく、何箇所か確認できました。
これだけ新しいガードレールが上からの衝撃でへこんでいるということは
台風12号の影響で上から落岩か何かがあって、
へこんだのでは?と思っています。
ガードレールがへこむレベル・・・
当たったらひとたまりもないですね。

国道425号線・災害調査-10 posted by (C)jyakou

国道425号線・災害調査-11 posted by (C)jyakou
R168(旧道)との交点付近です。
交点から先の南側に抜ける道は、
通行止になっています(災害のため?)。
南側に行くためにはバイパス(五條新宮道路)を通る必要があります。

国道425号線・災害調査-12 posted by (C)jyakou
R425からR168バイパス(五條新宮道路)へと入る道。
その橋脚を見ると、当時の被害状況が伺えます。
ここから南の旧道(上の写真)が通行止になるのも仕方がないんでしょうね。
この後は道の駅十津川村に行きましたが、
残念ながら蕎麦屋は営業休止中。
その先のR168の北側は最終的には一般車両通行不可で行き止まりなので、
この日は南に走り、R168で新宮市まで行きました。
こちらも酷い状況でした。これもいずれまとめる予定。
--年--月--日 スポンサー広告